MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • サービス内容
  •  ▶︎ソーシャルメディア運用について
  •  ▶︎WEB・ECサイト制作について
  •  ▶︎バックオフィス業務について
  •  ▶︎越境販売や台湾での開業について
  • 新着情報
  • お問合わせ
  • 日本語
Assistance for SMB development & outsourcing services | DOERS
DOERS
  • TOP
  • 会社概要
  • サービス内容
  • 新着情報
  • お問合わせ
  • TOP
  • 会社概要
  • サービス内容
  • 新着情報
  • お問合わせ
DOERS
  • TOP
  • 会社概要
  • サービス内容
  • 新着情報
  • お問合わせ
  1. ホーム
  2. プレス
  3. 台湾の春節で貰う「紅包」の文化

台湾の春節で貰う「紅包」の文化

2024 2/12
2024年2月9日2024年2月12日

皆さんこんにちは!doers編集部の葵です!

台湾では、1年の最大イベント春節を迎えています。台湾や中国で伝統的な新年のお祝いであり、一番重要な休日の一つなんです!春節は、旧暦の正月初一から始まって、通常は1月末から2月初めにかけて数日間にわたって祝われ、その期間は毎年異なるのが特徴です。

春節前は台湾のデパートやお店に赤いものがたくさん並び始めます。春節は、基本的には家族が集まり、伝統的な料理を食べる文化がありますが、近年は連休を利用して海外旅行に行く人も増えてきました。

そんな春節ですが、子供たちにとって特に楽しみな瞬間があります。それは、親戚や親しい友人から貰える「紅包」です。「紅包」とは、赤い封筒にお金が入った日本で言う「お年玉」のようなものですね。今回は台湾の「紅包」文化について紹介します!

目次

「紅包」の歴史について

紅包(紅包、hóngbāo)は、中国や台湾などで春節(旧正月)の時期にお年玉として使用される赤い封筒のこと。

紅包の起源は古代中国から始まっていて、紅包はや結婚した人や一番年上の人から未婚の人や子供へのプレゼントとしてはるか昔からありました。縁起の良いものとして贈られて受け取る人々に幸運や祝福をもたらすと考えられています。


春節の時期に、紅包を贈ることが新年の幸福と繁栄を願う行為とされています。

「紅包」は誰に渡すの?

「紅包」を渡すのは、基本的にあまり日本の「お年玉」を渡す相手と変わらないです。まず、親や親族から子供たちに渡します。たとえ成人していても、結婚や就職していない子供たちは親や親戚からもらうこともあります。ここは日本と変わらないですね!

日本と少し違う部分は、 会社では従業員に対してボーナスにプラスして紅包を渡す文化があるんです。春節前の時期は、台湾ではちょうどボーナスを支払う時期でもあります。春節前には「尾牙(ウェイヤー)」と呼ばれる台湾の忘年会が開かれ、会社は1年の締めくくりとして従業員にゲーム形式や抽選形式などで追加ボーナスとして「紅包」を渡す会社も多いんです。面白いですよね!1年の終わりに尊敬や感謝の意を示すためであり、労働関係の礼儀として渡されるそうです。

「紅包」はなぜ赤い?

「紅包」というだけあって、封筒は赤いものが主流です。春節前になると、お店には「紅包」が至る所に販売しています。写真のような感じで、現代風の可愛いデザインの紅包も売っていて、デパートに売っている「紅包」眺めるだけでも可愛いし楽しいです♪

そもそも「紅包」はなぜ赤いのでしょうか?

紅包が赤い理由には、いくつかの由来があるようです。例えば、中国の伝統的な文化では赤は幸運や吉祥の象徴とされていました。

古代中国では、赤い色は邪気を払い、災いを避ける力があると信じられていたのです。そのため、結婚式や新年などの特別な機会には、赤い装飾や衣服が使われて、幸運を呼び込むための重要な色となっていました。

他にも、紅包の赤い色には、金運や財運を引き寄せる力があると信じられています。受け取る人が豊かな未来になるように、紅包の封筒は赤で、お金が入ってきますようにという気持ちが込められています。

さらに、紅包の赤は、古代中国の伝説や民間信仰にも関係しているようです。中国の伝統的な神話や民話には、赤が幸運や勇気を象徴する重要な色として登場します。

このように、紅包の赤い封筒は、古代からの伝統的な信仰や文化的な意味を代々引き継ぎ、とても大切にされてきました。

まとめ

今回は春節で貰う「紅包」の文化について紹介してみました!春節の間は「紅包」の文化を楽しみ、家族や友人との絆を深める大切な機会です♪皆さんも台湾の友人や知り合いに「紅包」を渡したり、貰ったり、台湾の文化を楽しんでみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【台北でゆったり観光】淡水で過ごすおすすめ観光スポット

この記事を書いた人

葵のアバター 葵 Blog Author

DOERS編集部の葵です!台湾のリアリティ溢れる様々な情報をお届けしたいと思います。

関連記事

  • 【台北でゆったり観光】淡水で過ごすおすすめ観光スポット
    2024年2月12日
  • 【レトロ×伝統!】台湾ならではの可愛い雑貨デザインご紹介!
    2023年11月20日
  • 台湾のハロウィン事情は・・・?
    2023年11月20日
  • 【10月イベント】 台北国際芸術博覧会開催!
    2023年10月19日
  • TOP
  • 会社概要
  • サービス内容
  • NEWS
  • スタッフ紹介
  • インターンシップ募集
  • お問合わせ

© DOERS - 2023 All Rights Reserved.

  • メニュー
  • TOP
  • 会社概要
  • サービス内容
  • 新着情報
  • お問合わせ
目次